忍者ブログ

ネットゲリラ

貨幣が生まれる前の流通

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

「贈与論」(マルセル・モース)でほぼ決着済みだと思ってたが。
というか、この書き込みがすべてを物語っている。

>田舎みてみろ
>作物できたら勝手に玄関先に置いてある
>全員がそうする
>さもないと村八分されて最悪殺される
>これが原始の社会

これをモース大先生は、次のように表現した。

「ポトラッチの本質 3つある。
贈与する義務
贈らないことは礼儀に反し、部族のリーダーのメンツは丸つぶれに
受け取る義務
「ありがた迷惑」でも拒否する権利はない
返礼する義務
お返しは絶対!」
http://www.philosophyguides.org/compact/mauss-don-super-compact-summary/


2. ちっとも変わってないw

日宋貿易は平清盛が、ケケΦみたいな連中と国の財産献上して潤って厳島神社 w
日明貿易は足利義満が、ケケΦみたいな連中と国の財産献上して金のお寺建ててw
金銀レートが大損レートでも、それも今の円ドルとか外債無理やり購入とかリコール&独禁法違反召し上げに似てるw

僕ちゃん、そんな物の見方しかできない今日この頃w

いっそのこと、固形物変換制を禁止して、
変換対象は、減価する資産があたりまえで、
米とか麦だけじゃなくて、
世界中がトロ食うようになったら、トロ本位制とかやればいいのにw
伊勢えび本位制とかw
自国紙幣とトロがリンクw
缶詰本位制とかw

金は食えないけど、缶詰は食えるしw

3. モース大先生その2

 もうちょっと詳しい記事。家主さんのきらいな正剛センセの引用なので、ちょっと気がひけますが・・
http://1000ya.isis.ne.jp/1507.html

4. 野辺山で

信州の和田峠は黒曜石の大産地だが、比較的近くの野辺山の遺跡から神津島産の黒曜石が出たことがある。黒曜石なら近くの和田峠で質のいいものが大量に産出しているのに、である。さらに野尻湖の遺跡からも神津島の黒曜石が出たことがある。
これにより黒曜石が複数の人間の手を経て流通していたことがわかる。産地は関係なく質のいい黒曜石なら物々交換のひとつとして使われたのだろう。
信州は以外と海洋一族(安曇、阿智、阿南など)が川沿いから入り込んでいてヤマの中なのに船を引きずり回す祭りが各地で見られる。旧石器時代にも交流があったのかもしれない

5. 無題

ひーちゃんならクンニでご飯が食べられたと思うのwww良い時代だねwww

>日宋貿易は平清盛が、ケケΦみたいな連中と国の財産献上して潤って厳島神社 w

幕末に石見銀山の銀を盗んだ長州モンを忘れないでねwww
そのおかげで世界遺産だよwww世界背乗り遺産www

ただいまコメントを受けつけておりません。

貨幣が生まれる前の流通

貨幣が生まれる前の流通はどんなだったのか? という話なんだが、その良い例が、黒曜石です。黒曜石は薄く剥ぐとカミソリのように切れ味の良い刃物として使える。縄文時代から、石器として使われているんだが、産地は極めて限られる。そのために、伊豆七島で採取された黒曜石が、何百キロも離れた遺跡から発見されます。産地と使用地が違うという事は、それを運んだ人がいる、という事なんだが、じゃあ、誰が運んだのか? 本土に住んでいた山の民が、わざわざ海を渡って伊豆七島まで黒曜石を採取しに行っていたとも考えにくいので、伊豆七島をウロウロしていた海の民が、黒曜石を携えて本土に渡って交易していたのではないか?

21世紀の貨幣論
作者:フェリックス マーティン
マネーが生まれる前の社会から、マネーが発明される様子を想像してみよう。マネー以前の社会では、人々は自分が作ったモノと、自分が必要なモノを物々交換していた。
いつしか誰かが、物々交換の非効率性に気がついたはずだ。なんといっても、「自分は欲しいモノを持っていて、かつ、自分の持っているモノを欲しがっている人を見つけ」るのは容易ではない。そして、あるとき他の誰かが特定のモノ、多くの場合は金や銀、を「交換の手段」にすることを思いつく。
この「特定の手段」を使えば、どのようなモノとも交換ができるようになり、富の蓄積すら可能となった。
このような「マネー誕生物語」はなんとも説得出来である。古くはアリストテレス、そしてジョン・ロックやアダム・スミスも、マネーの起源をこのようなものだと考えていたという。
彼らはその一級の知性に基づいた演繹的思考によって、それぞれが同じ結論にたどり着いたのだが、誰一人として物々交換社会を見たこともなければ、それが存在したという証拠を示してもいない。実は、そのような物々交換社会は、想像の産物に過ぎない。1980年代には、ある人類学者がこんなことを言っている。

そうした海の民の末裔が、三嶋大社の神さまです。三嶋大社ではえびす講というのをやるんだが、商家の神さまですね。伊豆七島なんて、ほとんど産物がない土地なので、ほぼ黒曜石だけで交易をやっていたわけだ。大きなカタマリを持って旅をして、行く先々でカチカチと叩いて、破片を切れ味の良いカミソリとして売る。といっても貨幣がない時代なので、ドングリとか干し肉と交換する。黒曜石の石器は、動物の皮を剥ぐのに欠かせない。カヌーで持ち運び出来るくらいの、数十kg の黒曜石が、その数倍、数十倍の食料になった事だろう。欲しけりゃ、自分で海を渡って伊豆七島まで採りに行かなきゃならないし、山の民には、そんな能力はない。つうか、伊豆七島のそれぞれには、三嶋大社の神さまがオンナを囲っていたというから、採りにも行けない。独占ですw

KOJ_0562s.jpg
<落合ハーブ園> 入浴用ハーブ(10g×5袋) 送料税込930円

ミント、タイム、レモンバーム、ラベンダーなど、落合ハーブ園自慢の本物のハーブを使用した入浴剤です。完全無農薬で安心安全です。5回分です。無添加・無着色・無香料の贅沢な入浴剤です。オヤジの加齢臭防止にもいいかもw

豆州楽市がお届けします。

【衝撃】 貨幣が生まれる前、人々は物々交換していた←嘘でした じゃあどうしてたのか、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------
長いんだよハゲ
-----------------------
でっかいタイヤみたいな穴の空いた石使ってたんでしょ?知ってるんだから!!
-----------------------
金の前は点棒で取り引きしてたんだろ
-----------------------
まんこがあるニダ
-----------------------
田舎みてみろ
作物できたら勝手に玄関先に置いてある
全員がそうする
さもないと村八分されて最悪殺される
これが原始の社会
-----------------------
↑そうだな
交換っていう概念自体ないな
-----------------------
↑田舎こええ
-----------------------
↑そんな風習あるの西武線沿線だけだろ?
俺の地元の東武線沿線は都会だから、そんな風習ないわ
-----------------------
↑ねぇよw
畑からいつの間にかネギが数本消えて、代わりに玄関に魚が置いてあるくらいだよ
-----------------------
それが判ったところで、俺が貧乏なのは変わらん
-----------------------
どうしてたか知る為に文章を読んでたら本の宣伝に変わった死にたい…
-----------------------
結局なにが言いたいのかよくわかんない
恩の貸し借りの概念があって
それは厳密な意味での純粋な物々交換ではないって言いたいのか?
そりゃそうだろ
-----------------------
物々交換が無かったなら富山の翡翠や黒曜石が日本中で出土するのはなぜなんだぜ?
交易じゃなくて贈り物?
-----------------------
有史どこまで辿っても売春婦な女
-----------------------
畑で野菜を作ってるだけなのに、魚やメロン、西瓜など色々食べられる
あ、葡萄は自前で作ってるな
-----------------------

最近では「直売所」というのが流行りなんだが、アレの問題点は、自分ちの近所では、自分ちと同じようなモノしか作ってない、というところだw 近くの直売所で売ってるモノは、自分ちでも作れるし、作っているw なので、「交易」が広がらない。少なくとも、海の物と、山の物を交換するくらいの違いがないと。

-----------------------
猫だって餌わけてくれるからなw
ようは欧米みたいな超個人主義な頭では理解できんのだ
日本人なら簡単に想像つくはなしだ
-----------------------
↑個人主義の欧州人には理解できないだろうな。
 農耕民族の日本人なら
日本人の先祖A「俺は肉をもっているが米を持っていない」
日本人の先祖B「俺は米をもっているが肉を持っていない、米を半分渡すから、あんたの肉を半分くれ」
日本人の先祖A「交渉成立だな、じゃあ肉を渡すから、米をくれ」
日本人の先祖B「肉をちゃんともらったから、米を渡す、またよろしくな」
ってのは容易に想像できる。
これができるのは、まず同一の言語を話している事や約束を守るとか、いきなり相手を襲わないという前提が必要になる。
欧米人の先祖A「俺は麦を持っているが肉を持っていない」
欧米人の先祖B「俺は肉を持っているが麦もよこせ!」(お前の物はオレの物、俺の物は俺のもの=今に続くジャイアニズム)
欧米人の先祖A「俺は麦を持っているが肉を持っていない」
欧米人の先祖C「○×O△う!!%&ぺ(()$##?」
欧米人の先祖A「面倒くせえ!全部よこせ(ガッン!!)」
欧米人の先祖A「俺は麦を持っているが肉を持っていない」
欧米人の先祖C「俺は肉を持っているから交換しようか?」
欧米人の先祖A「そうだな、交換しよう、じゃあまず肉をよこせ」
欧米人の先祖C「じゃあ肉を渡してと、さて麦をくれ」
欧米人の先祖A「なんのことだ?」
欧米人の先祖C「話が違う、卑怯じゃないか!!」
欧米人の先祖A「うるせえ!!(ガツン)
欧米人が黄色人種を征服したのも同じ手口だったからな
侵略者スペイン人ピサロ「王よ、オマエは我らに逆らった罪で銃殺刑に処す」
インカ帝国皇帝アタワルパ「まってくれ、この部屋を黄金でいっぱいにするから銃殺はやめてくれ」
ピサロ「わかった、もしもこの部屋を黄金でいっぱいにしたら銃殺はやめてやる」
皇帝アタワルパ「者ども、今すぐ、この部屋いっぱいの黄金を用意しろ」
皇帝アタワルパ「ピサロよ、この部屋いっぱいの黄金を用意した約束通り銃殺をやめてくれ」
ピサロ「わかった、金を受け取る、銃殺もやめる、その代り、オマエは絞首刑に処す」
皇帝アタワルパ「!!」実話だから、むごい
-----------------------
物々交換「市場」が存在したのかという話なら、そんなものは昔も今も存在しねえよ。
自家調達自家消費の余りを隣の洞窟の奴にくれてやったのが起源だろ。
-----------------------
白人は洞穴暮らしの狩猟民と直結してるからなあ
うちらとはまた違うんじゃないの
-----------------------
共同体的な社会を形成してたなら一旦全員の成果を一つに集積して分配してただけだろ原始共産主義って感じに
-----------------------
↑山あいの集落のやつが塩を手に入れるのに海沿いの集落に行ったときとかどうすんの
-----------------------
↑穀物と交換
-----------------------
↑それは日本人の発想だよ。白人や騎馬民族の発想なら海沿いの村を襲撃して塩を奪えばいいじゃんって発想になる。実際に古代スパルタ人や、中国の北方の木場民族なんかは生産にかかわる労働を極端に軽視して、そういう日常的な事は奴隷にやらせるか靴がほしけりゃ、靴を作る民族を襲えばいいって考えて実際にそうしていた。
 農耕民は、持続的な関係を重視するから、塩ほしさに海沿いの村を襲えば、二度とその村と友好関係を築けなくなるので交渉するが、持続的な関係を望まず、
今日がよければいいと発想する騎馬民族は、村を襲撃する。
-----------------------
人間って小規模の集落までなら「分かち合いの社会」を確立できるんだよ
収穫したものを集めて配分するだけだから通貨なんていらない
ただ、規模が大きくなって管理を任された人間が人目につかない所で私服を肥やせる状況になると人が人から摂取するようになるんだな
-----------------------
とあるMMOで、アイテム増殖のバクを放置した結果
超絶インフレしてゲーム内マネーが全く価値が無くなり
みんな物々交換で取り引きするようになってワロタw
-----------------------
チベットの連中は今でも塩と何かを交換してるぞ。
-----------------------

日本では、「貨幣」「というのが始まったのは、和同開珎だと言われているんだが、奈良時代だ。もっとも、貨幣はあまり普及しなかったらしく、室町時代とか、宋からの輸入品で間に合わせてます。社会が、あまり必要性を感じてなかったのだろう。

-----------------------
原始共産制は共産主義者の想像の産物と言われてるが
-----------------------
↑原始共産制なんて立派なものじゃないだろう。
ジャイアンはたくさんもらい、スネ夫はちょっと静香ちゃんはセックスと交換でまあジャイアンからもらえる
のび太は残飯程度をやっとみたいな感じだろう。
-----------------------
共有社会は長いこと変化せず、
交易を通じての物々交換と併存
貨幣は武力統一の様な形での強制流通が主な起源じゃないかな?
物々交換と違って、貨幣の信用は結局武力なしには担保されないわけだし
-----------------------
物と物の交換だと文句言う奴が出るから結局、貨幣制度に進化したんだろうね
ブツブツ交換だけに
-----------------------
貝殻のお金ってのがあったっけ?
紐に通してうんぬん
自分で貝を拾えば手持ちのお金が増えるのか疑問に思ってたけど
-----------------------
アフリカでは羊とか牛が通貨みたいになってるから昔からそれだったのか
-----------------------
ある日どこからともなく銀行屋が来てお金貸し付けてきたんでしょ
知ってる
-----------------------
なんか最近例外的な説立てて目立とうとしてる学者と
それを新事実みたいに持ち上げるマスゴミと
しかも真に受けるおバカさんが混然一体となってる状況が多いな

騎馬隊は無かったとか本能寺の黒幕は秀吉だとか
-----------------------
なんかお手伝いをしたんでしょう。水汲んであげたり肩揉んであげたり
-----------------------
どこまでが「マネー」といえるのかで変わってこないか?
国の信用がなければ紙くずの紙幣は純粋な「マネー」といえるけど
金貨、銀貨はそれ自体に価値があるから物々交換じゃないのか?
塩・胡椒・米なんかは「マネー」なのか?
-----------------------
保存性の高い食い物が通貨代わりだったんだろ
米とか麦とか
-----------------------
あ、ああ、米さやっから、オメコさせろ、あ?
-----------------------
要するに貨幣が流通する前は三店交換方式で経済が回っていたから、パチンコの換金のやり方は歴史がとても古く一般的だったので違法性は問えないということなのかな。
-----------------------
物事をあまりよく知らない引きこもりのお前らに教えておくが
千葉でローカル線に乗るときには落花生が必要
-----------------------

江戸時代の日本は、江戸は金本位制で、大阪は銀本位制だったらしい。つうか、東西を貫くモノとして、「コメ」の本位制というのが存在した。大名は「何万石」という風に、その規模をコメで換算するし、下っ端の武士も「三十俵」とか、コメで給料が支給される。もちろん、そのコメは百姓から年貢で取り立てたモノなんだが、武士は自分で食いきれない分を市場に売って、現金に換える。江戸の庶民は、そうして市場に出たコメを、稼いだ日銭で購入する。まぁ、日本全体の構図としては、コメ本位制です。
PR

コメント

1. 無題

「贈与論」(マルセル・モース)でほぼ決着済みだと思ってたが。
というか、この書き込みがすべてを物語っている。

>田舎みてみろ
>作物できたら勝手に玄関先に置いてある
>全員がそうする
>さもないと村八分されて最悪殺される
>これが原始の社会

これをモース大先生は、次のように表現した。

「ポトラッチの本質 3つある。
贈与する義務
贈らないことは礼儀に反し、部族のリーダーのメンツは丸つぶれに
受け取る義務
「ありがた迷惑」でも拒否する権利はない
返礼する義務
お返しは絶対!」
http://www.philosophyguides.org/compact/mauss-don-super-compact-summary/


2. ちっとも変わってないw

日宋貿易は平清盛が、ケケΦみたいな連中と国の財産献上して潤って厳島神社 w
日明貿易は足利義満が、ケケΦみたいな連中と国の財産献上して金のお寺建ててw
金銀レートが大損レートでも、それも今の円ドルとか外債無理やり購入とかリコール&独禁法違反召し上げに似てるw

僕ちゃん、そんな物の見方しかできない今日この頃w

いっそのこと、固形物変換制を禁止して、
変換対象は、減価する資産があたりまえで、
米とか麦だけじゃなくて、
世界中がトロ食うようになったら、トロ本位制とかやればいいのにw
伊勢えび本位制とかw
自国紙幣とトロがリンクw
缶詰本位制とかw

金は食えないけど、缶詰は食えるしw

3. モース大先生その2

 もうちょっと詳しい記事。家主さんのきらいな正剛センセの引用なので、ちょっと気がひけますが・・
http://1000ya.isis.ne.jp/1507.html

4. 野辺山で

信州の和田峠は黒曜石の大産地だが、比較的近くの野辺山の遺跡から神津島産の黒曜石が出たことがある。黒曜石なら近くの和田峠で質のいいものが大量に産出しているのに、である。さらに野尻湖の遺跡からも神津島の黒曜石が出たことがある。
これにより黒曜石が複数の人間の手を経て流通していたことがわかる。産地は関係なく質のいい黒曜石なら物々交換のひとつとして使われたのだろう。
信州は以外と海洋一族(安曇、阿智、阿南など)が川沿いから入り込んでいてヤマの中なのに船を引きずり回す祭りが各地で見られる。旧石器時代にも交流があったのかもしれない

5. 無題

ひーちゃんならクンニでご飯が食べられたと思うのwww良い時代だねwww

>日宋貿易は平清盛が、ケケΦみたいな連中と国の財産献上して潤って厳島神社 w

幕末に石見銀山の銀を盗んだ長州モンを忘れないでねwww
そのおかげで世界遺産だよwww世界背乗り遺産www

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R